今週末、相馬で田植えです
相馬のサイトウです。
先週末の山武の田植えに引き続き、今度の土曜日、いよいよ相馬でも田植えです。
みなさん体調を整えて、ご参加お願いします。
当日現地へ直接おいでになる方は、ご案内用のチラシがありますのでこちらでご確認下さい!
スケジュール、アクセスなども載っています。
それではみなさん、週末に相馬でお会いしましょう!
相馬のサイトウです。
先週末の山武の田植えに引き続き、今度の土曜日、いよいよ相馬でも田植えです。
みなさん体調を整えて、ご参加お願いします。
当日現地へ直接おいでになる方は、ご案内用のチラシがありますのでこちらでご確認下さい!
スケジュール、アクセスなども載っています。
それではみなさん、週末に相馬でお会いしましょう!
山武 Sammu, CHIBA
「はじまりの田植え」Rice Planting 2015/5/23 AM9:30-
お申し込みフォーム Registration Form
相馬 Soma, FUKUSHIMA
「田んぼアート田植えWS」Rice Planting 2015/5/30
お問い合わせ・お申し込み registration :info@youkeidesign.org
横浜 BankART1929 Yokohama, KANAGAWA
オープンスタジオ Open Studio 2015 2015/6/19-2015/6/28 AM 11:00-PM7:00
BankART Artist in Residence OPEN STUDIO 2015
山武のミノワです。
あっという間に田植えの日が近づいてきました。
準備、準備、準備に追われています。
でも当日は天気も良さそうだし、あの絶好のロケーションの中で皆さんに楽しんでいって欲しいなと思います。
さて、その田植えをするために一昨日の晩、下絵作業をしました。
田んぼに下絵がないと、どこにどの色の苗を植えて良いのかわかりませんね。
そこで、プロジェクターを使って田んぼにイラストを投射し、イラストの線をなぞるように杭を打っていったのです。
当然、日が暮れてからの作業です。
何時間かかるかな〜〜と思いましたが、
とりあえず、25時くらいまでかかりました。
みんなが切ない気持ちにならないように、七輪で肉を焼いたり、お湯を沸かしてカップラーメンをすすったりしながらですが。
昨年相馬でやった作業とは言え、うまくいくのかドキドキしながらでもありましたが、
無事、下絵ができました。
あとは田植え、だ!
ご飯担当 ソレイユです。
2014年に田んぼアートを行って、収穫したお米を食べようと 4種類のお米料理のレシピを上げてます。
流通している玄米やもち米でも代用可能です。
お米料理レシピはこちら
相馬からサイトウです。種蒔きのつづきです。
蒔かれた種籾たち。
種蒔きのつづきは、蒔いた種籾への土被せ。種籾が隠れるよう土を被せていきます。
そして水をたっぷりかけてやり完成です。
それぞれの育苗箱には、種籾の名前を書いた名札を挿し、念のため箱にも直接名前を記入。
違う種類の苗が混ざってしまったり、苗の種類がわからなくなってしまうことは、田んぼアートでは致命傷になるのです。
完成した育苗箱を、ビニールハウスの中に並べて、上からシートを被せて保温します。
静かに、大切に、発芽のときを待ちます。
相馬のサイトウです。引きつづき種蒔きの模様をお伝えします。
種蒔きには相馬現場チーム、通称「相馬のゆかいな仲間たち」の3人が集まりました。
まずは育苗箱への土入れ作業。
今年は、相馬のアート田が約一反、そして横浜Bankart用にも苗が必要です。
相馬用に育苗箱60枚、横浜用には育苗ポットを21枚。
育苗箱には土を入れすぎないように、箱の上端から8割くらいまで、そして表面を摺り切りで均しておきます。
育苗ポットも同じく。
そしていよいよ種蒔きです。その前に、種籾の量が均等になるように一枚あたりの分量を量っておきます。
育苗箱には、土の表面に斑にならないよう手で蒔いていきます。
育苗ポットの方は、ポットのひとつひとつの穴に種籾を3粒〜4粒ずつ入るようにするので、割り箸を使ってまず土に小さな穴を掘っておきます。
細かい作業ですが、決してイジケているわけではありません。
その穴に、種籾を入れていく人。
細かい作業が終わったところで休憩となりました。
相馬のサイトウです。ここ福島県は相馬からお伝えします。
昨年に引き続き、田んぼアートを行います。舞台となるアート田は、昨年と同じく岩子(いわのこ)のエンドウさんの田んぼです。
今年は昨年より一色多い、計七色の稲で田んぼを彩ります。
七色の内訳は、
緑大黒
紫大黒
黄色大黒
ゆきあそび
べにあそび
あかねあそび
紫穂波
このうち、あかねあそびが今年の新色。
4月の中旬からそれぞれの種籾を水に浸してしばらく保管しておきました。種籾は混ざらないよう種類ごとに別々の袋に入れられていまず。こうしてしばらくの間、発芽するための準備を行います。
そして4月30日朝方、水から引き揚げられた種籾たちは、軽トラの荷台に載せられていきました。
いよいよ種蒔きが始まります。
BankARTはバンクアートじゃなくてバンカートなんだそうです。浅沼です。
連休まっただ中の横浜BankARTの3Fでアートって何だろう、などと考えながら窓の外には
赤煉瓦倉庫でドイツビールフェア。
なので飲んでます。
5/16土曜日にはアーテストトークがあります。自己紹介的な集まりなようですが一般解放されてます。
18時から20時まで、ワンドリンクオーダーです。
なので飲めますよ。